top of page

お墓のお悩解決します!

お墓の新設

​お墓の新設

kodamasekizai (1).jpg

「新しくお墓を建てたいと考えているが、まず何をどうすればいいのか分からない」という方は意外に多いものです。お墓は一生に一度の大きな買い物。

自分自身と家族全員が納得のいくお墓を建てるために、ぜひご相談ください。

お墓を新設される場合には、墓石に種類には、主には和型と洋型がございます。

洋型のお墓の方が石の種類にもよりますが、和型よりコンパクトで安いために、最近増加傾向です。

ご希望をお伺いし、お施主様の意向に沿うご提案をさせて頂きます。

児玉石材だからこそ、お墓を安心品質でご提供しております。

和型墓石と洋型墓石の違い

kodamasekizai(20)%20_edited.jpg

​和型墓石

和型墓石とは、日本で一番多く、伝統的な長方形のお墓です。
主に江戸時代に一般化しており、墓石に"〜家之墓"や"先祖代々之墓"などと書いてあります。

通常は芝台という敷石の上に中台石、上台石、竿石と重ねます。
上の竿石から、天(家庭円満)、人(人望、出世)、地(財産維持)を表します。
昔からの伝統が受け継がれている家系が多いため、日本では圧倒的に和型のお墓が多いです。
一見、和型墓石は全て同じ形に見えますが、その形は宗教や地域によって少しずつ違っています。

kodamasekizai(21) .jpg

​洋型墓石

洋型墓石は、公園墓地や芝生墓地によくあるもので、欧米風のお墓です。
海外映画のお葬式シーンで、見たことがある人も多いのではないでしょうか。
和型墓石に比べると横に長く縦に短くなっており、「品格がある」「格調が高い」として近年人気があります。

洋型墓石のデザインは主に、一段の台石や二段の段石があり、自由に好きな言葉や文字を刻むことができます。
一段、二段と石を組み合わせる以外にも、オルガン型という、その名の通り竿石がオルガンのように斜めになっているお墓も人気です。

お墓の引越し

​お墓の引越し(改葬)

「ご遠方にある実家のお墓を住まいの近くに準備したい」「山の中腹にあるために、年齢と共に行くことが出来なくなった」など、お墓を引越しすることがあります。

今あるお墓を別の場所に移転することを「改葬」ともいいます。

改葬は、事前に確認し準備を進めれば、難しいことではありません。

お墓の引越しの手順を簡単にご説明いたします。

kodamasekizai(15).jpg

お墓の引越し(改葬)の手順

01

​【移転先を決める】

まずは、遺骨の移転先を決めましょう。これから供養をしていくためにどこに新しいお墓をつくるのか、交通の便や環境、施設など希望に合っているのか、確認したうえでお選びください。

02

​【墓地仕様許可証を受け取る】

新しい墓地が決まり、永代仕様契約が済んだら管理者より「墓地仕様許可証」を受け取ります。
※墓地仕様許可証は墓地によって名称が異なることがあります。

03

【受け入れ証明書を発行してもらう】

移転先の墓地管理者より、「受け入れ証明書」を発行してもらいます。
​それにより遺骨の移転先が決まったことが証明ができます。

04

【埋葬証明書・改葬許可申請書を受け取る】

今のお墓(移転元)の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらい、所在地の役場から「改葬許可申請書」を受け取ります。「改葬許可申請書」には今のお墓の管理者が記入押印する項目があります。
※「埋葬証明書」「改葬許可申請書」はひとつの様式になっていることもあり、また、何れも原則として遺骨1体につき1枚必要となることが多いです。墓地や市区町村で異なります。

05

【改葬許可申請をする】

今のお墓(移転元)がある市区町村役場に、改葬許可申請を行います。
必要な書類を提出して、改葬の申請をします。

■提出する書類の例
墓地使用許可証・受け入れ証明書・埋葬証明書・改葬許可申請書
(印鑑)

​※事前に問い合わせをしましょう。

06

「改葬許可証」発行

書類の不備などがなく申請が承諾されると「改葬許可証」が発行されます。

07

【遺骨の引き取り】

事前に日時を決めて、今のお墓(移転元)に「改葬許可証」を提示し、遺骨を引き取ります。 このとき、古いお墓の魂抜きの供養(閉眼供養)をすることもあります。その場合はその手配も必要です。
※「改葬許可証」の発行手続きと遺骨の引き取りを一日で行う場合は、管理者や遺骨を取り出す石材店と、当日の段取りを良く打合せておくことが大切です。また、使用した墓地は整地して管理者に返すことが原則ですので古い墓石は撤去する必要があります。

08

​【新しいお墓に納骨】​

事前に日時を決めて、新しいお墓(移転先)に遺骨を納めます。このとき、納骨の法要と同時にお墓の魂入れ(開眼供養)を行うこともあります。その場合はその手配も必要です。
先の「改葬許可証」は新しいお墓(移転先)の管理者に提出します。

お墓じまい

​お墓じまい

「お墓が遠方にあり維持・管理の負担が大きい」「自分たちの後にお墓を継ぐ者がいないためにお墓じまいをしたい」など様々なご事情で「墓じまい」を選択される方が増えています。その背景としては、​少子高齢化や核家族化、過疎化の流れ・お墓に対する価値観の多様化・無縁墓のクローズアップなどあります。

代々受け継がれてきたお墓を無縁墓にしないためには、承継に不安が生まれた段階で墓じまいを視野に入れ、納得できる改葬先を見つけておくことが大切です。


続いては、墓じまいを決断した場合の具体的な進め方について解説します。

kodamasekizai (2).jpg
お名前・文字彫刻

​お名前

文字彫刻

戒名というのは、本来は仏教で出家した人が生前に授かる名前です。

日本では戒名というのは、亡くなった後で僧侶が故人に授ける名称のことで、戒名を墓石に彫刻する意味は、故人が安らかに極楽浄土へと向かうことができるようにという願いが込められています。

通夜の前に菩提寺からいただいた戒名を、僧侶から伝えられるというのが一般的ですが、必ず戒名を墓石に彫らなくてはいけないのかというと、そういうことではありません。

戒名が必要になるのは、お寺でお墓を建てる時です。霊園などで建てる場合には、戒名でなくても建てることができます。

kodamasekizai (6).jpg
修理・リフォーム

修理

リフォーム

お墓のリフォームとは、極力もとの墓石を残したうえできれいな状態へ復旧させることをいいます。お墓は石材で作られているため基本的に頑丈です。

しかし、何十年も経過するとどうしても石や木材などが経年劣化で汚れたり、腐食したりするところもでてきます。

どんなに立派な家を建築しても50年も経過すれば、どこかしら傷みや経年劣化がでてきます。ただし、定期的なメンテナンスをすることで劣化を防ぐことが可能です。

定期的なメンテナンスが必要な点はお墓についても同様といえます。

​施工事例から、相場をご説明いたします。

kodamasekizai (5).jpg
お墓の雑草対策

お墓の雑草対策

毎年、春から夏にかけて頭を悩ませるのがお墓の雑草取り。

ご先祖様の為にも綺麗に保っておきたいと思う反面、お墓が遠方にあったり、敷地が広い、やぶ蚊が多くて…など何かと大変です。

今回はそんなお墓の雑草対策を、最新のトレンドをふまえてご紹介致します。

kodamasekizai (4).jpg
kodamasekizai(24) .jpg

​1.固まる土

水をかけることで固まり、コンクリートのようになる特殊な土を指します。一見施工が簡単に見えますが、固まる土を撒く前に地表の転圧が必要なこと、固まる土施工の際に水平もしくは水はけを良くするために傾斜をつける必要があるなど細かな注意点が多くあります。(地表の転圧を怠ると、割れや歪みの原因になります。)また、撤去する際に大変手間がかかってしまうのも問題です。

kodamasekizai(19) .JPG

​2.ストーンレジン

ストーン・レジンとは、天然石と樹脂とを混合した自然の色合いを生かした景観舗装材です。豊富なカラーバリエーションで多彩なデザインが可能です。

ストーン・レジンは、耐水性、対候性、耐久性に優れた無黄変タイプなので強力です。ストーン・レジンは豊富なカラーバリエーションが用意されています。お客様のイメージにあったカラーをお選び下さい。

bottom of page